江口 純矢
プレーリー先輩
サーバーレスやコンテナ周りの技術が得意です。
AWS Lambda を使った通知基盤の構築や、大規模サービスのEC2→ECS化 などに取り組んできました。
イタリアンが好きで、少しだけ働いていたこともあります。自家製パンチェッタを作り続け、かれこれ1年になります。
More
過去の登壇資料
EOLを迎えたベースイメージで動く属人化したNginxプロキシを無停止移行した話
2025/08/08(金)開催の「ゆるSRE勉強会 #12 」にて15分枠で発表した時の資料になります。
OSがEOLを迎えているにも関わらず、属人化し移行が進まなかったプロキシサーバーをモダナイズする過程について話しました。
Renovateを活用した手離れの良いCDKプロジェクトの作り方
CDK Conference 2025にて10分枠で登壇した時の資料になります。
Lambdaを使う時に困りがちなVersion UPをCDK × Renovateで自動化する方法について発表しました。
VIM × AIエージェントで始める記録の好循環
2025年5月開催の「最初から学ぶMCPとFunction Calling」にて10分枠のLTで発表した内容になります。
VIMのプラグインとして使えるAIエージジェント「Avante.nvim」とObsidianを活用した日々の記録について発表しました。
EC2からECSへ 念願のコンテナ移行と巨大レガシーPHPアプリケーションの再構築
2024 PHP Conferenceの50分の枠で登壇した内容になります。
巨大レガシーPHPアプリを、安全にEC2からECSへ移行した話。 移行だけでなく、PHP-FPM化やApache構成の見直しも含めて再構築しました。
CDKとLambda Aliasで実現する、SQS+Lambdaの、安全なリリース手法
JAWS-UGのCDK支部で登壇したときの資料です。
CDKとLambdaエイリアスを活用して、プッシュ通知基盤をSQS + Lambda構成で安全に段階的リリースを実現した話です。
バージョン管理やトラフィックの切り替えを工夫し、ゼロダウンタイムでの移行と運用性の向上を両立しました。
遅延読み込みの歩みから理解するSeekable OCI
JAWS-UGのコンテナ支部と金沢支部のコラボ企画での登壇資料です。 イメージを遅延読み込みするSOCI(Seekable OCI)について、技術的に深掘りした内容になっています。 ニッチななので刺さる人は少ないですが、作っていて一番楽しかった資料です。 当日は金沢の港で実際の物理コンテナを眺めながら発表したこともあり、個人的にとても思い出深い登壇になりました。
ブログ記事などなど
対話で育てる、品質ある開発文化をCoDMONで
Geeklyに取材された時の記事です
「EC2からECSへ 念願のコンテナ移行と巨大レガシーPHPアプリケーションの再構築」というタイトルでPHP Conference 2024に登壇しました! - コドモン Product Team Blog
PHPカンファレンスでの登壇の感想記事です。 初めての50分登壇を経験しました。準備や当日の発表含め、多くの学びを得ることができた、非常に実りある機会でした
Zennでの投稿記事
最近はVim関連の投稿が多めです(まだまだ記事は少ないですが、、、)
When you hold the card up to a smartphone, your profile page will be displayed.