職歴 ①パソコンスクール経営 ②富士宮市立柚野中学校 ③富士宮市立富士宮第二中学校 ④コロンビア日本人学校 ⑤富士宮市立富士宮第三中学校 ⑥静岡大学教育学部附属静岡中学校 ⑦富士宮市立西富士中学校
#コロンビア先生のワクワクサイエンスラボ #キッズキャンプ #サイエンススポーツ教室 #工作教室 #イベント企画 #マルシェへの出店 #遊んで学べるオルタナティブスクール #世界中の先生をつなげよう
More
田島優介の自己紹介(常に10号目を目指す人でありたい)|たじまる@🇨🇴コロンビア
私の人生経歴が載っています。 詳しく知りたいと思ってくれた方はぜひお読みください。
SBSラジオ - 世界の共育チャンネル | stand.fm
教育のあり方
Somos Amigosとは|たじまる@🇨🇴コロンビア
Somos Amigosが2025年に実施する活動 子どもたちの体験格差を埋める活動を企業と連携して実施していきます。 中学校で生徒たちに授業をしていると体験格差を感じる場面が多々あります。体験格差が広がる理由は、以下のような複合的な要因によるものです。 1. 経済格差の拡大 経済的な余裕の有無が体験の幅に直結します。裕福な家庭では旅行、習い事、文化活動など多様な体験を提供できる一方、経済的に厳しい家庭ではそうした選択肢が限られます。 2. 地域格差 居住地域によってアクセスできる体験が異なります。都市部では多くの文化施設やイベントがある一方で、地方や過疎地では選択肢が限られ、
サイエンスラボについて|たじまる@🇨🇴コロンビア
普段中学校で理科の授業をしていると、理科が嫌いという子どもたちに出会うことが多くあります。 理由を聞いてみると以下のようなことが挙げられます。 1.抽象的な内容がわかりにくい 科学的な概念や理論が具体的な日常経験とかけ離れており、イメージしにくいと感じることが多いです。 2.計算や数学的要素が苦手 物理や化学では計算が頻繁に登場し、数学が得意でない場合、つまずきやすい科目 3.専門用語が多い 科学には多くの専門用語があり、覚えにくい、あるいはその意味を理解するのが難しい 4.実験がうまくいかない経験 実験結果が期待通りにならないことや、実験手順がわかりにくいことと挫折感
Connect World Teacher
世界中の先生がつながっている団体。 現在は世界中の先生の約1000人が登録しています。 Facebookはこちらから https://www.facebook.com/groups/2919486784986274/
オンラインフリースクール aini school 小・中等部
出席認定取得率100%!月13,000円〜、平日朝9時から。週1から通学OKのオンラインフリースクール。5教科授業や多種多様な分野(授業例:マイクラ、ボカロ、漫画の描き方、宇宙、パン作り、生き物、工作など)の授業を毎日開催!小1〜入学可。アットホーム&少人数で友達作りに最適です!教員免許&元教員スタッフが子ども1人1人に寄り添います。
When you hold the card up to a smartphone, your profile page will be displayed.